このサイト、証券アナリスト資格の取得方法を書いてるけど、
実際どうなの?独学じゃ難しいんじゃないの?って思う人がいるかもしれません。
大丈夫です!ほかの記事でも書いた通り、独学で合格できます。
そこで、管理人の受験情報を一部公開します。

ひひまろ
試験についての情報は他の記事に書いてあります。
ここでは、それ以外の部分についてだけ書いていきます。
証券アナリスト資格試験、合格を目指した理由
管理人は次の理由で証券アナリスト資格を取得しようと決めました。
受験理由
- 会社での評価が上がり、昇格/異動に有利になる(転職)
- お金の知識が身につく
- 名刺に「証券アナリスト」って書いてあるとカッコイイ
金融業界?に属しているため、「証券アナリスト資格を取得すれば昇格や異動で有利かな?」もし、転職をするとしても、「金融の専門家として転職活動が有利に進むんじゃないかな?」と思い受験しました。
また、老後を考えたらやっぱりお金周りには詳しい方がいいですよね?
どんな分野でも情報弱者になってしまうと、大変です。
そして、最大の理由が。
「証券アナリストの○○」ですって、
名刺を渡すのってカッコイイ♪♪
という、不純な動機でした。
(でも、共感してもらえる人も多いのかな?とも思います。)
使用した教材・関数電卓【証券アナリスト1次試験・2次試験】
管理人が使用した教材は別記事でも触れた通り、TAC出版の総まとめシリーズです。
逆に、それ以外いいものが見つかりませんでした。
【テキスト】
■1次試験
【テキスト】
¥3,520
(2021/01/24 17:23:15時点 楽天市場調べ-詳細)
¥3,190
(2021/01/24 17:18:03時点 楽天市場調べ-詳細)
¥3,080
(2021/01/24 17:23:16時点 楽天市場調べ-詳細)
【過去問題集】
¥4,730
(2021/01/24 17:25:42時点 楽天市場調べ-詳細)
¥4,290
(2021/01/24 17:25:42時点 楽天市場調べ-詳細)
¥3,960
(2021/01/24 17:18:04時点 楽天市場調べ-詳細)
■2次試験
【テキスト】
¥3,520
(2021/01/24 17:18:05時点 楽天市場調べ-詳細)
¥3,300
(2021/01/24 17:18:03時点 楽天市場調べ-詳細)
¥3,080
(2021/01/24 17:18:05時点 楽天市場調べ-詳細)
【過去問題集】
¥4,620
(2021/01/24 17:23:19時点 楽天市場調べ-詳細)
【電卓】
¥2,264
(2021/01/24 17:18:05時点 楽天市場調べ-詳細)
¥2,431
(2021/01/25 12:52:25時点 楽天市場調べ-詳細)
普通の電卓です。管理人は電卓はSHARP派です。
この機種であれば、見やすく、最低限の機能もついています。
少し、日常向けとしては大きいのですが、小さい機種は、「√」キーがついていませんでした。必ず必要になるキーなので、除外しました。
【関数電卓】
¥5,680
(2021/01/24 17:23:16時点 楽天市場調べ-詳細)
これは管理人が使用した関数電卓です。関数電卓としてはハイエンド機種です。
はっきり言ってオススメしません。
デザインはすごくかっこいいんですが、印字されている文字が読みにくすぎます。
これから買われる方は、協会の基準を満たした機種・好きなものでいいと思います。
¥3,693
(2021/01/25 06:28:37時点 楽天市場調べ-詳細)
カシオ 関数電卓 数学自然表示 FX−375ES−N
実際の受験スケジュール【証券アナリスト試験】
管理人の受験スケジュールはこんな感じです。
残念ながら、ストレートではありません。
しかし、今であれば、ストレートで取得できる自信があります。
社会人である受験生の一番の敵は時間です。
(いいわけしたくなるんですけどね、してはダメです)
しっかりと計画を立て、勉強時間を作ればこんなことにはならなかったと思います。
【1次試験】
●2016年に受験を決め、通信講座を受講します。
●2017年4月の試験ではほぼ勉強する時間がとれず、ほぼ丸腰(1勝2敗)
●2017年9月の試験は残りの2科目を申し込んだものの、仕事の都合で受験できず(不戦敗×2)
●2018年4月の試験で勉強する時間がとれ、試験にも合格(2勝0敗)
【2次試験】
2次試験では、時間がとれなかったという反省点を生かし、スケジュールをうまく立てたことで、一回で合格できました。
合格後、思うこと【証券アナリスト資格】
最後に受験を考えている方にお伝えしたいことがあります。
証券アナリスト試験は、1次試験の通信講座受講から始まり2次試験合格までは最短でも約2年かかります。しかし、勉強量が2年分というわけではありません。
実際に私が試験前に勉強した期間も3ヶ月ほどです。
受験計画さえうまく立てて実行することができれば、必ず合格する試験だと私は思っています。
皆さんが試験に合格し、証券アナリストを名乗ることができるよう、心からお祈り申し上げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
証券アナリスト
2020/4/12
【最新】証券アナリスト試験はどうなる?【延期・中止】
2020年4月26(日)に予定されている証券アナリスト試験の延期・中止の可能性が出てきました。 ご存じの通り、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないなか、 日本証券アナリスト協会も苦渋の決断をしなくてはならなさそうです。 また、昇進・転職等を目的に取得期限を決めて資格取得に臨んでいる受験者のみなさまは日々落ち着かないことと思います。 そんな方のために、日本証券アナリスト協会発表の最新情報と過去の延期・中止に関する情報についてまとめます。 目次【最新情報】2020年証券アナリスト第1次春試験に関する情報証 ...
この記事を読む
証券アナリスト
2020/3/28
【独学】証券アナリスト合格に必要な過去問題集とテキストはTACだけ!!
独学最短で証券アナリスト試験に合格するための、 おすすめテキスト・参考書、おすすめアイテムをまとめて紹介します。 目次①証券アナリスト 1次試験おすすめテキスト・過去問題集【TAC】②証券アナリスト 2次試験おすすめテキスト・過去問題集【TAC】③その他 参考書籍④おすすめの電卓・関数電卓⑤おすすめのアイテムまとめ ①証券アナリスト 1次試験おすすめテキスト・過去問題集【TAC】 1次試験は、証券分析・財務分析・経済の3科目です。 総まとめテキストが3冊、過去問題集が3冊で計6冊必要です。 ...
この記事を読む
証券アナリスト
2020/3/28
【独学】証券アナリスト資格の勉強時間・難易度は?難しい?【体験談】
このサイト、証券アナリスト資格の取得方法を書いてるけど、 実際どうなの?独学じゃ難しいんじゃないの?って思う人がいるかもしれません。 大丈夫です!ほかの記事でも書いた通り、独学で合格できます。 そこで、管理人の受験情報を一部公開します。
この記事を読む
証券アナリスト
2020/3/28
証券アナリスト試験|2次試験対策|おすすめテキストや過去問題集での勉強法ポイント解説
独学で証券アナリスト試験に合格できるのか不安な方も多いと思います。 断言します!証券アナリスト試験は対策法を間違えなければ、 独学で十分に合格することが可能です。 この記事では、証券アナリスト2次試験に短期間で合格する方法をお教えします。 目次証券アナリスト2次試験の勉強法【独学・ポイント・勉強時間】2次試験合格に必要な勉強時間の目安独学で合格するために使用する教材【2次試験】2次試験の勉強方法【科目別】①証券分析とポートフォリオ・マネジメント②コーポレート・ファイナンスと企業分析③市場と経 ...
この記事を読む
証券アナリスト
2020/3/28
証券アナリスト試験|1次試験対策|おすすめテキストや過去問題集での勉強法ポイント解説
独学で証券アナリスト試験に合格できるのか不安な方も多いと思います。 断言します!証券アナリスト試験は対策法を間違えなければ、 独学で十分に合格することが可能です。 この記事では、証券アナリスト1次試験に短期間で合格する方法をお教えします。 目次証券アナリスト1次試験の勉強法【独学・ポイント・勉強時間】1次試験合格に必要な勉強時間の目安独学で合格するために使用する教材【1次試験】1次試験の勉強方法【科目別】①証券分析とポートフォリオ・マネジメント②財務分析③経済1次試験対策まとめ 証券アナリス ...
この記事を読む